台風被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。

私も久慈川河川の下流域に住んでいるため、台風19号の際には避難指示が出て、家族とともに避難所に避難しておりました。

猫のポテトも同行避難で一緒に避難しました。

猫のポテトも同行避難で一緒に避難しました。

気候変動が昨年あたりから急激に変わり、農業を営んでいくにも、変化に対応する時期に差し掛かっているようです。

下流域では、氾濫等はなく被害も対策の結果ありませんでしたが、報道等で各地で被害が大きくなるのを見るにつけ心が締め付けられる思いとともに、他人ごとではないのを今回感じました。

台風も過ぎた後、いよいよさつまいもの収穫がスタートました。

 

今年は、適切な時期に植え、管理をして適切な時期に収穫を向かることができ、とても品質収量ともに満足のいくできとなりました。植え付ける場所については検討課題が残りましたが、秋口には葉が虫食いにあっていたにも関わらず、素敵なお芋達です。うまく微生物達との循環サイクルが働いていると考えてもよいのかなとさつまいもをみて思っています。

台風や大量降雨、地震、異常気象などが近年顕著にでてきているので、自分にできる範囲の環境改善をしながら、みなが笑顔になれる世界になるように小さいながら貢献していきたいと思います。

今年の梅雨は長引き、野菜も人の身体も太陽を欲している最中です。

長雨の中、自分自身との対話で色々なことを思考します。

自分自身が畑で土の中の微生物達と直接話をするわけではないですが、色々試行錯誤して対話する。

その反応は良くも悪くも作物に出てきて、それが微生物達が応えでよく育ってくれた時には、最高な気分になるし、うまくいかないときはどうしたら良い反応をもらえるか試行錯誤する。

そんな微生物達との共鳴が楽しい時間だし作物が育っている時が、僕はとても好きな時間です。

最初に植えた泉もそろそろ通路に進出

日照が欲しい紅はるか木の陰あたりはちょっと色が薄いです。

畑って環境も微生物も人も違うので、みんなそれぞれ違うのも面白いし、生き物達との共同作業によって作られる野菜や果物は一種アート作品のようでもあります。それを皆さんに買っていただけたり食べていただけて感じてもらえたり、美味しいとか好きだとか言ってもらえるのも最高ですね。

人参用太陽熱マルチと緑肥のソルゴー畑、風が吹くと心地よい

個人的な実験ハウスでトマトとナスを定植とれ初めは8月末かな

お米は日照不足で葉先がどこも黄色いですが、そんな中でも頑張って分けつしてます。そろそろお日様が欲しい所

そのためには自分自身が自分の表現ややっていることのファンであり続けること、常に最良を尽くして微生物と向き合うことが必要だなと改めて思うこの頃です。

今年は近年稀にみる梅雨らしい梅雨、雨が降らないのは降らないで嫌ですが、曇りが続くとさすがに身体に不調が出そうです。気持ちが晴れない時には気分転換をした方がいいかと思った本日です。

7月7日仕事に出ようと思ったらガソリンスタンドでフロント左タイヤがパンクしているのを発見、スペアを取り出してはみたものの空気不足で、朝早すぎたのでpit作業できず、空気を入れたら家までは持ちそうなのでだましだまし走行、家で外して車屋さんに持ち込み何とか修理、スペアも空気充填、値段は安かったけど半日かかってしまいなんとなく半日損した気分に

こんな日は猫のぽてとと遊んで癒されるしかない(*´Д`)

とはいっても少しは仕事しないとと思ってしまう自営業病にかかってる自分です。サツマイモの苗床の片付けが少し残っていたのでもみ殻堆肥を入れて潅水しておく

最近のさつまいもの様子、梅雨時なので雑草が結構頻繁に出てきます。除草がてらの中耕2回目

苗もきれいに活着してくれてます。きれいなフラクタル構造の自然のデザインに見惚れる

(左 紅はるか 右 在来種の泉)

七夕の夜、星は期待できそうにないですが、音楽でも聴きながら優雅に過ごしたいものですね。

ブログカテゴリー

月別アーカイブ