そろそろ本格的にブログの方を充実させようと思い立ち、練習を兼ねて色々記していきたいと思います。稚拙な文章ですが、お時間のある方はお付き合いください。

芋堀り後、一人になる時間が少しできたので心身ともにリフレッシュのため、水戸のHIGH HARBOR(https://select-boutique-re.jimdo.com/)に読書と雑談に出かけてみました。

笠間にあったセレクトショップReのオーナー岩嵜さんが水戸に開いた小さなカフェです。笠間Re時代から悩み事があったり雑談したいときアイデアが欲しい時に岩嵜さんにはお話を聞いていただいています。

古家のリノベーションを自分でしてセンスとアイデアでここまで仕上げるとは、店内にある小物も一つ一つにストーリーがあり素敵な空間です。ついつい長居をしてしまいます。

最近始めたパスタと紅茶を注文、素材を厳選してセンス良く仕上がってます。文句なしに美味しいです。基本的にどれを選んでもおいしいので好みでオーダーしていただくのが良いかと、個人的におすすめの飲み物はコーヒーが苦手なのでジンジャーミルクです。スパイシーな香辛料とジンジャーにまろやかなミルクが溶け込みいいバランスです。今の季節にぴったりかと思います。

今日の読書は、ネット番組でお奨めされていた「自分に気づく心理学」加藤諦三 1987年に出版されたベストセラーで、自分が気づかない心の動きや言動に関して、詳しく解説してくれている本です。

序文を引用するとこんな感じです。

-結局人間は実際の自分に気がつかないことで、いろいろ苦労しているのであろう。この本では、こういう感情の動きをする人は、こういうことを自分で隠しているのでかないかというようなことを具体的に書いた。自分に気づくことは、自分の周囲の人に気づくことでもある-

自分にも隠してしまわなきゃいけないことってホントにあるんだなとビックリしました。幼少期の親子関係、依存性や幼児性などいろんな観点から自分を解説してくれます。

1つの章にイライラしてしまう人は人生全体の方向が間違っているというのがあります。

最近、イライラしてたなーと思いつつ、自分の言動に反省しHIGH HARBORでのひと時が、自分の本当の気持ちを教えてくれた気がしました。

帰りに立ち寄った茨城県立歴史館のイチョウのライトアップ

10月末日からさつまいもの収穫作業を行いました。9月頃から蔓に虫食いが出ていたので、心配しながら機械で蔓を刈っていきました。

いよいよ芋掘り作業、結果は無事にきれいなサツマイモが取れました。これなら一安心、せっせと掘っていきます。小さな農家は積み込みまで手作業で選別して倉庫までもっていきます。

かなりの重労働ですが、たくさん採れたさつまいもをトラックに積み持っていきます。これを繰り返しなんどもおこなって無事終了、家族やパートさんに感謝しきりです!

これからさつまいもは倉庫にて熟成を経て十分に甘みがのってから加工が始まります。みなさんも楽しみにしていてください。11月末日から予約開始予定です。

追記

Kamosの生産の拠点笠間では,10月1日の台風24号の被害が甚大でビニールハウスの半分が被害を受けました。

ボランティアさんや皆さんの支援を受けて徐々に片付け作業が進んでいます。その中でも秋に種をまいた野菜の出荷は行っておりますので、お野菜を見かけた際にはぜひ応援していただけると幸いです。

今年は残暑が厳しいですね。ほしいもの時期に2年前から、人参を実験的に栽培していました。実はよくできた事がなく、今年は経験を踏まえての背水の陣です。

太陽熱マルチと呼ばれる方法を使って栽培しています。土中の在る種の微生物を優勢に保ち発酵を促進させつつ、表面の草の種を太陽熱により発芽しずらくします。人参は生育期間が3ヶ月と長いため、除草の手間が無農薬ではかかっていましたが、この方法で大規模栽培が可能になりました。

マルチを張る機械を近くの須崎農園さんからお借りして大量降雨があった7月頭に一斉に張りました。

8月は雨が少ないのですが、雨を狙って台風前の8月6日に播種、人参は発芽まで水が切れないように管理しなくてはならないので、今年の雨が降らない8月に冬人参をまくのは一か八かでした。

何とか雨がその期間は続いてくれて一安心、例年になく発芽がうまくいって今年はできそうな予感がします。写真は心もとないですが、人参はホント最初は心もとない感じなのでいつも心配します。太陽熱マルチも成功して草もあまり生えていませんよかったー

いっぱいできたら遠くの方々にも届くような加工品を考えています。ジュース?ジャム?お菓子?何がよいですかね?アイデアがあればコメントやメールで教えてくださいね。

まだまだ暑い日が続きますが、皆さんも体調ご自愛ください。

ブログカテゴリー

月別アーカイブ