10月末日からさつまいもの収穫作業を行いました。9月頃から蔓に虫食いが出ていたので、心配しながら機械で蔓を刈っていきました。

いよいよ芋掘り作業、結果は無事にきれいなサツマイモが取れました。これなら一安心、せっせと掘っていきます。小さな農家は積み込みまで手作業で選別して倉庫までもっていきます。

かなりの重労働ですが、たくさん採れたさつまいもをトラックに積み持っていきます。これを繰り返しなんどもおこなって無事終了、家族やパートさんに感謝しきりです!

これからさつまいもは倉庫にて熟成を経て十分に甘みがのってから加工が始まります。みなさんも楽しみにしていてください。11月末日から予約開始予定です。

追記

Kamosの生産の拠点笠間では,10月1日の台風24号の被害が甚大でビニールハウスの半分が被害を受けました。

ボランティアさんや皆さんの支援を受けて徐々に片付け作業が進んでいます。その中でも秋に種をまいた野菜の出荷は行っておりますので、お野菜を見かけた際にはぜひ応援していただけると幸いです。

今年は残暑が厳しいですね。ほしいもの時期に2年前から、人参を実験的に栽培していました。実はよくできた事がなく、今年は経験を踏まえての背水の陣です。

太陽熱マルチと呼ばれる方法を使って栽培しています。土中の在る種の微生物を優勢に保ち発酵を促進させつつ、表面の草の種を太陽熱により発芽しずらくします。人参は生育期間が3ヶ月と長いため、除草の手間が無農薬ではかかっていましたが、この方法で大規模栽培が可能になりました。

マルチを張る機械を近くの須崎農園さんからお借りして大量降雨があった7月頭に一斉に張りました。

8月は雨が少ないのですが、雨を狙って台風前の8月6日に播種、人参は発芽まで水が切れないように管理しなくてはならないので、今年の雨が降らない8月に冬人参をまくのは一か八かでした。

何とか雨がその期間は続いてくれて一安心、例年になく発芽がうまくいって今年はできそうな予感がします。写真は心もとないですが、人参はホント最初は心もとない感じなのでいつも心配します。太陽熱マルチも成功して草もあまり生えていませんよかったー

いっぱいできたら遠くの方々にも届くような加工品を考えています。ジュース?ジャム?お菓子?何がよいですかね?アイデアがあればコメントやメールで教えてくださいね。

まだまだ暑い日が続きますが、皆さんも体調ご自愛ください。

今年の夏は厳しいですね。みなさま体調など崩していないしょうか?農業の場合は、古くからサマータイムが適応されて、外でできる作業は早朝や夕方にまとめてやっています。

そんな中でも、さつまいもたちはすくすく育ち、微生物と共生して生きています。

7月初旬の写真がこちら

そして現在

1月半でここまで蔓を伸ばし成長します。除草作業も3~4回丁寧にすれば、ようやくここからはほとんど手がかからないさつまいも達になります。生命力ってすごいですね。

在来種の泉は毎年この時期に花を咲かせます。ヒルガオ科のさつまいもは花が咲くことはあまりないのですが、在来品種だからなのか毎年小さな綺麗な花が見られます。土の上の花をめでながら下もすくすく育っていく様子を想像しながら畑を見回っています。

暑さもそろそろ和らいでくれるとよいですね。

ブログカテゴリー

月別アーカイブ